フォントにふしぎ(前編)

先日、友人の誕生日プレゼントを買いに栄のジュンク堂へ行きました。ラッピングをしてもらっている最中、暇つぶしがてら話題本コーナーを眺めていたところ、こんな本を見つけたので購入。


フォントのふしぎ  ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?


フォントの世界では割と有名な人らしく、今までにも何冊かの本を出しているんですが、今回のはシロート向けに解かりやすく書いてくれています。「フォント」と一口にいってもそこには沢山の字体があって、確かにそれぞれから受ける印象は千差万別。いろんなブランドや店が、いろんな目的を持ってフォントを選んでいるんだなあと素直に感心します。

たとえばLOUIS VUITTONの章。ヴィトンのロゴからはブランドとしての王道感や信頼感が感じられるんだけど、それは何故なのかっていう話。



http://www.louisvuitton.com/


ルイヴィトンのロゴに使われているフォントはfuturaっていうフォントです。このfuturaってフォントが実にカッコイイ。そしてとても洗練されています。カッコイイからドルガバやヒューレットパッカードも使っています。


でも、どうして、こんな単なる太線がこんなにカッコイイんでしょうか。


少し話が飛びます。


フォントといえば印刷技術が発達してから開発されたように思えますが、実は2000年前の古代ローマの時代には既にフォントの基礎が作られていて、凱旋門やら碑文なんかにはキチンとセリフ(欧文フォントの一画一画の端についている飾り)のついた文字がレリーフされています。しかも文字バランスまでキッチリと考えられています。例えば、「S」や「E」といった細長い文字はより細長く、「O」などの幅広の文字はより幅広くデザインすることで、均整の取れた美しいロゴが出来上がるわけです。



上の写真はウィキペディアから引っ張ってきたトラヤヌスの記念柱。古代ローマ五賢帝が一人、トラヤヌスダキアを平定したことを記念して建てられたものです。この記念柱にレリーフされているフォントを現代に蘇らせたものがtrajanフォント(参考)



trajan。


んで、話を元に戻します。前述のfuturaもこのデザインに則り、幅広の文字は幅広く、細長いものは細長くなっているんです。だから、ヴィトンのロゴも、美しく、それでいて王道感のある印象があるんだそうです。それが何故、均整の取れたデザインになるか、という説明は結局無かったけれど。
しかも、このヴィトンのロゴ、futuraで通常通り入力するよりも文字間隔が広くなっているらしい。それがさらなるドッシリ感を与えているのだとか。すげー。



futura


こんな感じで様々な企業ロゴが何故カッコよく見えるのかの解説や、街中で見つけたカッコイイフォントなんかを紹介したり、あまり知られていないフォントトリビアなんかも紹介しています。こういう本は好奇心がくすぐられるなあ。

後編へ続きます。

合コンしたら何故か俺をdisする会みたいになってそれで俺は栄の中心で闇夜に咆哮した

すげえ書きたいこといっぱいあるのに書く時間がない(ダラダラし過ぎて)。
から今日は読んだ漫画だけ備忘録がてら載せておく。



3月のライオン 6 (ヤングアニマルコミックス)

3月のライオン 6 (ヤングアニマルコミックス)

既刊の中でも屈指の面白さ。帯のアオリ『戦いの6巻』にふさわしい展開です。皆が戦っています。二階堂はチビデブのクセにメチャクチャアツくてメチャクチャカッコイイ。


GIANT KILLING(20) (モーニング KC)

GIANT KILLING(20) (モーニング KC)

20巻も続いてて全然勢いが衰えてないのってすごいなあ。
主人公達だけじゃなくて敵さんの成長にもワクワクできるのが面白い。


へうげもの(13) (モーニング KC)

へうげもの(13) (モーニング KC)

12巻のラストが凄過ぎて、そっからの13巻。いざ天下分け目の戦いへ。


少女ファイト(8) (KCデラックス)

少女ファイト(8) (KCデラックス)

本屋で見つけて衝動買いしたら特別版もあるでやんの。畜生。


BILLY BAT(7) (モーニング KC)

BILLY BAT(7) (モーニング KC)

今のところはまだ面白い。(今のところは、というのがミソ)


荒川アンダー ザ ブリッジ(12) (ヤングガンガンコミックス)

荒川アンダー ザ ブリッジ(12) (ヤングガンガンコミックス)

ちょっと飽きつつも、きちんと笑える仕様になっています。


ガラスの仮面 47 (花とゆめCOMICS)

ガラスの仮面 47 (花とゆめCOMICS)

46巻は水城さん無双だったけど、47巻ではマヤと速水さんがかなり進展します。
そういえば「おチビちゃん」ってかなり笑える呼び方だよなあ。今までどうして自然に受け入れてたんだろう。
とりあえず、早く紅天女やろうぜと言いたい。


曇天・プリズム・ソーラーカー 2 (ジャンプコミックス)

曇天・プリズム・ソーラーカー 2 (ジャンプコミックス)

村田雄介×太田垣康男
努力!友情!勝利!あと恋愛!青春!


いまさらながら一気読み。
アツイなー。少年漫画はこうでなきゃなーという感じ。今の感覚で読むとありゃ?って部分も多いですが。



やっぱりマンガはアツくなきゃ、という感じの2週間でした。

友達100人できるかな

最近読んだ本の記事しか書いてない……。



gift (集英社文庫)

gift (集英社文庫)

古川日出男の掌編集。
壁やテリトリーから抜け出して見える景色は素晴らしいに違いない。


1973年のピンボール (講談社文庫)

1973年のピンボール (講談社文庫)

村上春樹2冊目。
以前「風の歌を聴け」を読んで、なんじゃこりゃ?と思ってしまったんだけど、2冊目を読んでようやく楽しみ方も分かってきました。あとこっちのが読みやすい(というか分かりやすい)です。


ナポレオン狂 (講談社文庫)

ナポレオン狂 (講談社文庫)

ミステリとサスペンスの短編集。阿刀田高の文体は読んだことのある小説家の表現の中でも一、二を争うくらい好きなんだけど、どうしてもこの人の書くミステリは好きになれない……。いや、この人の歴史小説が大好きだから求めるものが高くなりすぎるのかなあ。『獅子王アレクサンドロス』はそりゃあ名作でした。

獅子王アレクサンドロス (講談社文庫)

獅子王アレクサンドロス (講談社文庫)




あと漫画をたくさん読む。



友達100人できるかな(5) (アフタヌーンKC)

友達100人できるかな(5) (アフタヌーンKC)

最近は『トモダチ』モノに弱い。
子どもに伝えたいことがたくさん詰まっているけど、大人に読んでもらいたい作品です。


ディエンビエンフー 9 (IKKI COMIX)

ディエンビエンフー 9 (IKKI COMIX)

ベトナム戦争 meets "boy meets girl"!』みたいな。
この間の3月にベトナム旅行をしまして、そのときにベトナムについてはちょこっとお勉強しました。だから、この作品もかなり楽しんで読めています。ディエンビエンフーというのは二次大戦後すぐに起きた抗仏独立戦争の最終決戦地。なので、本作で取り上げられている対米、いわゆるベトナム戦争ではそんな出てこないんですけどね。

ちょこっと勉強したときの本↓

物語 ヴェトナムの歴史―一億人国家のダイナミズム (中公新書)

物語 ヴェトナムの歴史―一億人国家のダイナミズム (中公新書)

ベトナム史。この本は全然面白くないけど、この本くらいしかベトナム史総説を扱ってるのがないんす。
チャンパ遺跡―海に向かって立つ

チャンパ遺跡―海に向かって立つ

こっちの本はメッチャ面白いけど、そもそも古本屋でしか売ってません。
ベトナム中部から南部に栄えたチャンパ王国の遺跡についてアツく語ってくれます。


ディエンビエンフー古川日出男もそうだけど、シリアスな場面でも悪ふざけしたりポップに表現したり、セックスやバイオレンスもフラットに表現するような作品っていつ頃から登場したんでしょうか。それこそサブカル界隈に特徴的な、というか『サブカル的な』(この場合サブカル味という意味でのサブカル)表現として成立したのはいつなんでしょう。僕が知らないだけで昔からあったんでしょうか。あーサブカルサブカル書きすぎて気持ち悪くなってきた。



友達100人作って富士山の上でオニギリ食べるときは101人だよね、みたいな。

Train Train

明後日資格試験があるんだけど全然勉強してません。
大丈夫なのか……。


で、現実逃避がてら1冊本を読む。

苦役列車

苦役列車



平成の私小説作家!と銘打たれているだけあり、主人公貫多は(おそらく多くの部分で)作者自身。人足仕事で日銭を稼ぎ、父親が性犯罪者で人生積んでて、僻み、妬みを煮詰めたような性格の中卒です。そいつが、港湾仕事で出会った、まるで『陽』そのものの性格の日下部に話しかけられ、そこからなんか変わるかと思ったら何も変わらないというストーリーです。

だから、展開で押すタイプの小説ではないので、まあそれは置いておくとして、面白いなあと思ったのが、あまりの『むきだし』さ。一般的に『むきだし』というと鬼気迫る描写や、圧倒的なエログロを想像しがちです。不幸を嘆き、女を犯し、ドラッグにまみれる。もしくは、文学を意識するあまり、抒情的になりすぎる。しかし今作にはそれがない。貫多は、卑しい性格を持ち、それでいて、それを矯正出来ぬ不細工も持ち、それをポエティックな表現でマスクすることも、グロテスクに誇張することもありませんでした。ただただ、卑しく、みすぼらしく、僻んでいます。その醜悪さが素晴らしい。

一緒に収録されていた『落ちぶれて袖に涙のふりかかる』も同様の内容。ただし、こちらは貫多が成長していて、40歳くらいになっています。もう作者自身の現在とほぼ同じ。小説家として、賞レースには何としても引っ掛かりたい、でも無頼の私小説家だったらそんなもの歯牙にもかけぬべきだろう、でもやっぱり賞は欲しい、とカッコ悪さもすべて含めて書いちゃうところ。もう凄く不細工。


クソさを丸出しにする物はとても貴重です。一昔前に、なにかの記事で『ブログのアクセスをアップさせる方法!』っていうのを読んだんだけど、そこにあったのが、

『インターネットの世界の中でくらい、好き勝手書いた方が良い!』

というものでした。丸出しにするのは怖いし難しいけど、顔の見えない世界でくらい、良い子でいることを忘れたら、それはそれで面白いもんが生まれるんでしょうなあ。もちろん、共鳴出来る人にしか価値は無いんだろうけども。

マサルガリレイ

夏だから土日はミステリを読む。



十角館の殺人 (講談社文庫)

十角館の殺人 (講談社文庫)

探偵ガリレオ (文春文庫)

探偵ガリレオ (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)

容疑者Xの献身 (文春文庫)


恥ずかしながら東野圭吾を読んだのはこれが初めて。というかミステリ自体、十三階段オーデュボンの祈りを読んで以来だから今回が3〜5冊目。東野圭吾は謎の提示が早いから序盤から退屈しなくて良いです。1.5人称(違うか。三人称多視点っていうのが正しいのか)で物語を進行させるのがとても上手で、しかし、主人公湯川の心情描写だけは為されないことでミステリアスで天才肌のキャラ設定が存分に活かされているなあという感じ。ためにワトソン役の草薙がくるくる回ってるんですが。

容疑者Xの献身』は個々のトリックは平凡だったけど、それらと物語上の必然性が過不足無く絡み合っていて見事だったし、終わり方も良かったです。ビックリ度は『十三階段』や『オーデュボン』の方が上に感じたけど、(短篇集『探偵ガリレオ』を先に読んでおいたおかげか)普段は感情を表に出さない湯川の感情が発露される様子がまるで『連ドラのスピンオフ映画』のようで実に面白く読めました。

ミステリは内容を紹介出来ないのがナンですなあ。

Wannabe

僕はいつも、

『あちら側には一生行けないのだ』

と、思ってました。


ここ4,5年の間だったと思うんだけど、『リア充』『非リア』という単語が開発されました。皆が暗に気が付いていた『スクールカーストの階級』について、ようやくきっちりとした名前がついたんですが、差別の本場アメリカでは実はずいぶん前からこの『リア充』『非リア』にあたる単語が開発されていて、それは『ジョック』だったり『ターゲット』というものだったりします。というかもっと細分化されていて、パソコンオタクは『ギーグ』で、リア充になりたくてしょうがない三下が『ワナビー』と呼ばれていたりします。



ジョック - Wikipedia


実際のところ、アメリカにおける『ジョック』は『アメフトが得意なカッコイイ男』でマッチョ成分が求められるのに対して、日本における『リア充』は『会話が面白くてオシャレ』でありマッチョ成分がそれほど求められないという違いはあるにせよ、皆が暗に共有していた『リア』『非リア』という階級意識が1つの単語で定義されたことはとても面白いことだと思います。階級意識なんて考えているのは中途半端な奴だけで、当のリア充はそんなこと思ってもいない、という意見はまやかしです。僕の知る限り、階級意識については全部の人間が気が付いているはずです。それを殊更に気にするのが『ワナビー』であることは間違いではないけれど(最近ではワナビーに対応する単語も開発されていて、それは『キョロ充』というらしい)。

しかしなぜ、今の今まで『ジョック』『ワナビー』に相当する単語が生まれなかったのでしょうか。そこについてはハッキリいって全然わからなくて(考えてみたけど合点のいく結論が得られなかった)、階級という生臭い事象に対する嫌悪からの思考停止なのかとも考えたけど、まあ、あんまりしっくりはきてません。ただ、階級意識について語り得るのはワナビーだったり(つまりはキョロ充)、もしくはそれ以下のギーグやターゲット層(つまり非リア)の人間であって、確かに、自分からリア充を自称する奴は少なく、ネット上で階級意識について論する場合には、非リアを自称する自虐しか見受けないことに、ある程度のヒントがあるような気がしないでもないような……。これまで流行り言葉を産むことのなかったサイレントマジョリティ非リア層がコンピュータのおかげでネット上で発言するようになった、それで1つのムーブメントを起こすことが出来るようになったから自虐自嘲としての非リアという単語が使われるようになった……、うーむ、あんまりしっくりこないや。要再考。

ところでスクールカーストにはカースト内に含められないクラスタも存在します。それは『不良』だったり、『不思議少女』『ナード』といったりします。日本だとナードはきっちり非リアに分類されるんだけどなあ。ともあれ、アウトローへのドロップアウトサブカルへの傾倒は確かに日本でもカーストからの脱却手段としてよくよく用いられる行為であることには間違いありません。

僕が思うに、サブカルクラスタへ移行するのは3つの経路があります。

『趣味が高じてのサブカル化』
『恋人の影響でサブカル化』
カーストからの脱却=ファッションとしてのサブカル化』

文化の消費の仕方として正しいのは(正しいとかそんな判断が本当に必要かは別として、まあ本人が楽しむために一番適切なのは)もちろん1つめの『趣味が高じてのサブカル化』だと思うし、2番目の『恋人の影響でサブカル化』っていうのは特に議論する価値もないと思います。
カーストからの脱却としてのサブカル化』は特に元ワナビー、もしくは他の階級でも、劣等感を強く意識する人に多いかもしれません。カーストから脱却することでカースト特有の価値判断から脱離し、ジョックにはなれなくても特別な存在でありたがるためにサブカルをファッションとして楽しむ。それが楽しいかは別としてですが。サブカルチャーメインカルチャーの1つのジャンルみたいに扱われるようになったこの頃では、ワナビーの逃げ道としてサブカルチャーがお手軽に消費されているという考え方は少し穿ちすぎているのでしょうか。

ひねくれたことばかり書いている気がしないでもないけれど、それでも、そこにあるヒエラルキーには全員が気が付いている。僕らはいつだってそれを下から見上げているだけだけど。

Sunny Day Sunday

多分なんですけど、俺の気のせいじゃければカラダがちょっと溶けかけてる気がします。
暑すぎて。



土日で1冊本を読みました。

バーナード・マドフ事件 アメリカ巨大金融詐欺の全容

バーナード・マドフ事件 アメリカ巨大金融詐欺の全容

僕は全然知らなかったんだけど、2008年末に発覚した詐欺の記録です。ナスダックの元会長でウォール街のドンだった男が実はネズミ講をやっていた、というなんとも凄まじい話。なんと30年にもわたってネズミ講を続けて、投資者を騙し金を集めまくってたという。という。

実録本はあまり読まないんだけど、詐欺とか殺人とか、そういう血生臭いノンフィクションって結構興味惹かれますね。いや、中二病じゃなくて。

簡単なまとめはウィキペディアで。

バーナード・L・マドフ - Wikipedia



増えてくようで全然増えない。